仕事なり興味なりで心理学を学んだ方なら一度は目にしたことがある理論。
マズローの欲求5段階説
アブラハム・マズロー(Abraham Maslow)が1943年に提唱した、人間の動機付け理論(A Theory of Human Motivation)の別名だ。
しかし、厄介な代物である。
なんで?
それはね・・・以下の通り
人間の欲求の説明をしたいときに例のピラミッドを持ち出して
「いいですか?相手を満足させたいと思ったら、水や食料など人間が生きていくうえで必要なものから満たしてあげるのがいいですよ~」
「は~い」
「はーい」
こんなふうに、訳知り顔で「人とは~」と語っているのが見えてくる。
いたいけな子供たちが・・・
今のところ、先生役の欲求が満たされただけだね
1943年に提唱されてから70年以上が経ち、無批判に受け入れられているマズローの理論。
人間にとって一番の欲求は、水や食や性などの生理的なものなのか?
マズローの理論に対する反論
反論はもちろんある。
マーストリヒト大学の組織人類学・国際経営学の名誉教授でもあったヘールト・ホフステードを筆頭に多数の学者から異論が出ている。
- 人間が育つ文化の社会規範や習慣によって階層の構造は変わる
- 私たちの第一欲求は集団とのつながり、つまり所属である
あえて相手の主張を尊重するなら(?)、第3階層にあたる所属(コミュニティーとの一体、家族、友情・愛など)だ。
マズ郎さんも大変ですね
こら!!変なあだ名をつけるな!
ひとりぼっちはいやだ
エドワード・トロニックとローラン・アダムソンによる共同研究に「無表情実験」がある。
対象は1人の母親と1人の赤ちゃん。カメラ越しに母親が笑ったり、驚きながら赤ちゃんをあやしていた。すると突然、母親から表情がなくなった。その時の赤ちゃんの反応が興味深い。
トロニック曰く、
顔を背けてみたりして反応を見つつ、表情をなくした母親から絶えず関心を取り戻そうとしていた
なぜひとは自分の「偏見」に気づけないのか?(ハワード・J・ロス) p81 一部編集
さらには
ぐずったりして、ついには怒り出した
上掲書 p81 一部編集
この時の反応を調べてみると、ストレスホルモンのコンチゾール値・心拍数の増加がみられたという。
お願い!笑って!
他にもある。
ナオミ・アイゼンバーガー、マシュー・リーバーマン、キプリング・ウィリアムズによる実験がある。ヴァーチャル上で集団生活をさせ、その後、対象者1名を集団から疎外させた。
すると
脳内の肉体的な痛みにかかわる部分が活発化していた。
仲間はずれダメ・ゼッタイ
現在、心理学においてマズローの理論の解釈は
「愛と所属の欲求」を満たすことで、「自己の尊厳と他社尊重の欲求」が生まれる
心理学・入門 サトウタツヤ 渡邊芳之 p40
としている。わかりやすくいうと、
「自分の居場所が明確にならないと、自分の評価も高まらないし、他者を尊重しようという気もならない」のだ。
のだ
私はここにいる
2つの実験からわかることは、最も基本的な欲求(集団とのつながり)を満たしてくれる人がいなかったら、ひとは生き延びられない。誰しも心に抱くのは、同一視する集団のひとりになりたい、帰属する集団と調和したい、自分のアイデンティティを明確にしたい。
「何か行動したい・行動に移したい」
これがいい方向に向かうのが、災害時の助け合いだ。2010年のハイチ地震の際、義援金の寄付に賛同したこと。2011年の東日本津波大地震もそうだ。のちに絆として称えられた。
反対に、わるい方に向かうと、ナチスドイツやルワンダなどの大虐殺を引き起こす原動力になってしまう。
これらのことから学び、コピーライティングに活用できること
あなたが救いたいお客さんは今の環境で満足する一方で、どこか不安を感じている部分がある。
でも、あこがれの生活や人生観を夢見ているだけでは叶えられない。
夢を実現するには、理想の価値観を明確にする。
その際、理想とする価値観の提供だけでなく、理想とする集団の哲学・生活習慣・未来に向けた取り組みに目をむけるようにする。
参加させるってこと?
いや、参加に関して無理強いはさせない。やるべきは、価値観の転換だね。
今の状態では得られない体験を出来るようにするためには、価値観が変わらないとダメだからね。
ある考えから消費行動を改めた例 ↓
むすびに
- マズローの理論は育つ文化・規範・習慣で階層が変化
- もっとも欲しているのは、所属(集団とのつながり)
- ひとりになりたくない、心の現れ
- コピーライティングで描くのは集団とのつながり。魅力ある集団像は、理想の人生を歩むための道しるべ
人間さんが、社会貢献を口にするのも、集団に関係するのかな?
確かに、認めてくれた社会(属している集団)に恩返しをしたいからね。
もっと気ままに生きればいいのに
自由すぎると手持ちぶたさになるのが、イヤなんだよ。
人間さんの心って複雑
そうかもね。
(閑話休題)
私たちが無意識に求めているものは、集団とのつながり。ひとはひとりでは生きられないという言葉が思い出される。改めてその意味を噛みしめて、未来にむけて歩いて行こう。その先に道はある。そう信じて。
あれ?私だけ仲間はずれ・・・?
<参考文献>
なぜ人は自分の「偏見」に気づけないのか? ハワード・J・ロス ダイヤモンド社
心理学入門 サトウタツヤ 渡邊芳之 有斐閣アルマ
Naomi Eisenberger
Matthew D Lieberman
Kipling D Williams
“Does Rejection Hurt? An fMRI study of Social Exclusion”
Edward Tronick
Lauren Adamson
“Infant Reaction in Normal and Pertubated Interaction”