懐かしいアニメを見てもあのころには帰れない。それでも惹きつけられるのはなぜ?

nostalgia-landscape コピーライティング・セールスライティング

あなたには好きなアニメがありますか?

飼い主
飼い主

ベイブレード、ロックマン、オコジョさん、遊戯王、ZOIDS・・・

それを観たのはいつのことだか覚えていますか。

当時を振り返るのは、懐かしさと気恥ずかしさが入り交じり、どこかムズムズしてしまうものです。なぜそういった気分になるのか私なりの考えを書いておきます。

社会人となった今となっては、戻れないあの日のこと、少し思い出してみませんか。

学校と習い事と夕食

なぜ、あの頃に観ていたアニメに惹きつけられるのか。

思い当たるのが、アニメをみることが幼少期の暮らしのひとつでもあったから。

ただテレビを観ていたというよりも、当時の生活の中での時間つぶしとして、使っていたとも言えそうです。

ネコジャラシ四郎
ネコジャラシ四郎

時間つぶし?

どういうこと?



わかりづらかった?

例えをあげるなら・・・

  • 親が仕事から帰ってくるまでの時間

  • 習い事に行くまでの時間

  • 夜ごはんができるまでの時間

  • 食卓を囲んでの夕食の時間

  • 親が寝静まったあとの時間



当時の環境は違えども、あてはまる箇所はあるはず。

なにかしらのタイミングでみていたであろうアニメ。学校や塾などに行けば、「昨日の○○(アニメ番組)みた?」からはじまったおしゃべりを思い出してなりません。

子供のころのアニメは、ある意味、会話のきっかけでもあったように思えます。

飼い主
飼い主

なんのアニメをみているかでグループが出来ていたような

ネコジャラシ四郎
ネコジャラシ四郎

にんげんの子供も大変だね・・・



いつもは早く帰ってきてほしいが、今日だけは、アニメが終わるまでゆっくりと帰ってきてほしい

早くいかなきゃ遅刻なんだけども、次回予告をみるまでは離れられない

夜ごはんは早く食べたいけども、アニメは楽しみたい。それにしても水道水と油がはねる音で聞こえづらい・・・

もうそろそろアニメが始まるんだけども、親は早く寝ないかな・・・



だからでしょうか。好きだったアニメを見返すと、当時の風景がよみがえってしまうのは、必然だともいえます。

同時に、苦しさもおぼえてしまうわけです。

主人公の気持ちが痛いほどわかる

アニメを多く観ていた時期は、幼稚園児から小学生くらいではないでしょうか。

飼い主
飼い主

あれ?

今も観ている私は・・・?

親からも近所のひとからも一番甘えさせてもらえた頃です。それがある日、




「もうすぐ、大人になるんだからしっかりしなきゃね」



そういわれて、なぜか突き放される時期に近づいているともいえます。

子供たちにとっては、人生における成長期と重なります。

偶然かな、観ているアニメの主人公もまた同じ境遇にいます。

新しい環境に出くわしてしまい、戸惑いながら、失敗を繰り返しながらも、成長していくアニメの主人公。

片や、お子様とよばれていた日から、お兄さん・お姉さんと呼ばれ始め、否応なく大人の自覚をうながされていく現実のこどもたち。

視聴者として、感情移入しないわけがないでしょ。

ネコジャラシ四郎
ネコジャラシ四郎

と言われましても・・・

わたしが覚えているアニメ・メダロットにこんな話があります。


主人公はテスト期間のまっただなかであった。

勉強不足であせった主人公の少年。ふと悪知恵を働かす。

なんと、自身に連れ添っていたメダロットの機能を用いて、テストのカンニングをしようとするものだ。

当日、メダロットを知り合いの博士の家に向かわす。少年は学校へ。

メダロットのカメラ映像を用いて、テストの内容を書き写す少年。

だが、思惑は博士にばれてしまう。あせる少年は、残りの問題を自力で解くことになった。

数日後、テストが返却されると思わぬ高得点だった。ほめる先生と居心地が悪い少年。

しばらく考えた少年は、先生にカンニングのことを告白して、後日、再テストを受けるのだった。




万能と思われるメダロットを用いる主人公の少年だったが、思わぬところで心の弱さが露呈してしまう。まさか、テストのカンニングとは・・・。

観ていた当時、メダロット同士の戦いだけでなく、主人公の意外な一面をみせられて、



「アニメの主人公なのに、どこか同じ感じがする」


そんな親近感がわいたのを覚えています。

ネコジャラシ四郎
ネコジャラシ四郎

カンニングを見破れない先生もどうかと思うよ

そこはアニメなんだから・・・。


むずびに

懐かしいアニメに惹きつけられるわけ

  • 幼少期の暮らしのひとつ
  • 次の用事までの時間つぶし
  • 成長期と重なる主人公の葛藤

当時観ていたアニメが、懐かしくもどこか心苦しく感じるのは、こうした幼少期の暮らしの風景を思い出すからともいえます。

追記

もうひとつ、記憶にこびりついている要因として、当時の視聴方法にあったとも考えられます。

それは、リアルタイム視聴か録画の2択であったこと。

飼い主
飼い主

録画といっても、ビデオテープだよ

今のように、配信なんてなかったため、1話でも見逃すと、永遠に観られないと思っていたぐらい。リアルタイムならば、放送される5分前にはチャンネルを合わせて、テレビの前に待機していたものです。

ネコジャラシ四郎
ネコジャラシ四郎

すごい気合の入れようだね・・・

そのおかげで、母親から何度「テレビに噛り付いている」と注意されたことか。

飼い主
飼い主

当時の子供たちからすれば、
1話見逃す=楽しみを失った

つまり、死活問題なんだよ


夜ごはんの時なんか、「食事が片付かない(怒)」なんて叱られ、何度テレビを消されたか。

飼い主
飼い主

アニメオープニング

CM

本編

CM

エンディング

次回予告

この流れを1秒とも見逃すまいと釘付けになっていたからね

ネコジャラシ四郎
ネコジャラシ四郎

テレビ消されて当然だ(呆れ)

とにもかくにも、真剣に観ていたから、久しぶりに見返すと、あの当時の風景が思い起こされるかもしれない。

どんな暮らしの中で、アニメをみていたか。次の成長の糧として、この記事が役立てましたら、幸いです。

飼い主
飼い主

どんな人でもアニメをみれば、
アニのメにも涙(鬼の目にも涙)、
というわけだ

ネコジャラシ四郎
ネコジャラシ四郎

無理やりすぎる・・・


これにめげずにまた来てください。では!

トップページに戻る

飼い主?ネコジャラシ?

好きなアニメについて語りたい

タイトルとURLをコピーしました