ルパン三世は泥棒だがヒーローでもある!?意外なカラクリを暴いてやる

lupin third コピーライティング・セールスライティング

泥棒がヒーローに変わる!?

元々は、ビジネス書の題名だったと記憶しています。「ルパン三世が取り上げられている(歓喜)」とうきうきしながら読んで、内容も「なるほどねぇ」と感心した一冊。

コピーライティング(セールスライティング)でも使えるはなしなので、お伝えします。

汎用な悪が善に変わるカラクリ

アニメやまんがで、ルパン三世が活躍する姿をみていると、正義の味方のように勘違いしてしまいます。

ご存じの通り、ルパンは、泥棒です。いくら活躍したところで、胸を張っていばれるものではないはずです。

ネコジャラシ四郎
ネコジャラシ四郎

お父さんの仕事は?

飼い主
飼い主

泥棒さ(自慢げ)

ネコジャラシ四郎
ネコジャラシ四郎

え・・・(絶句)

でも不思議ですよね。悪事を働いている者が、なぜヒーローにみえてしまうのか、暴いてみましょう。

まるでオセロのように


ルパン三世は、泥棒です。いうまでもなく犯罪者です。

そんなルパンですが、対峙する相手はいかにも悪者ばかりです。例をあげると、

  • レースギャンブルで財力を成して、権力を振るう一国の首相

  • 偽札を使って世界を混乱に巻き込みたい国王

  • 飢餓にうえる国民を余所に贅沢三昧に走る権力者

  • 名声欲しさに武器商人と取引をするビジネスオーナー

書いていてロクでもないやつらばかり・・・。おまけに使用人の扱いがじゃじゃ馬のようだったり、法の抜け穴をうまく使っていたり、権力を我が物のように振舞っているわけです。




許せますか?


ネコジャラシ四郎
ネコジャラシ四郎

許せない!!

そんな悪人に歯向かったのが、警察官でも国軍でも戦隊ヒーローでもなく、泥棒なんです。

ところが、庶民からすれば、そんなことは気にしません。

憎っ気悪人どもが、持ち場を荒らされ、泣き叫ぶ姿をみてこう思うわけです。




「ざまぁ、みやがれ(歓喜)


散々苦しまされてきた相手に一泡吹かせてくれた、そんなヒーローに喝采を送らざる負えません。

だれもがルパン三世に感謝してしまうのです。

飼い主
飼い主

キャー!!ルパン様~

ネコジャラシ四郎
ネコジャラシ四郎

おっさんが黄色い声を出すなんて・・・



・・・それはともかく

これこそが、泥棒がヒーローにかわるカラクリ、名付けて、ルパン三世の法則

ネコジャラシ四郎
ネコジャラシ四郎

ルパンからすれば、
遊びついでなんでしょうね

まぁ、あれだよ。

”終わりよければすべてよし”だよ四郎。

人助けのためなら・・・

ここから浮かび上がるのが、いつもなら悪となることが、それ以上の悪と対峙すると、変化が起きるというものです。しかも、相手を救うためなら、合法化できるわけです。

身近な例を出してみましょう。




これまで、あなたは借金をしてきませんでした。

なぜなら、借金は、相手に借りをつくるばかりでなく、面倒ごともひきうけてしまうので、今までさけてきました。

ある日、自分のお母さんが病気で入院することになってしまった。

あいにく、手持ちでは足りない。しかし、お母さんをほっとくわけにはいかない。

ここで今までの戒めを解くことにした。そう、借金に手を出したのだ。

あなたが決心したおかげで、入院することができ、お母さんの病状は改善していった。


ネコジャラシ四郎
ネコジャラシ四郎

親孝行したね

飼い主
飼い主

勇気をありがとう



勇気もそうだけども、肝心なのは、悪とされていたものがどう善に変わったのか。

決断のため背中を押す

前述した物語を分解してみると、

  1. 今まで避けてきた借金
  2. お母さんが病気で入院
  3. 入院費の捻出のため借金
  4. お母さんの病状は改善


1では悪であった借金だったが、2の出来事で今までの決心が揺らぐことに。3では、お母さんの命と戒めを天秤にかけ、4の結末へと迎えることができた。

ルパン三世ほどの冒険ではないかもしれないが、あなたにとっては、大きな決断であることには間違いない。

背中を押したのは何だったか。心に浮かんだもの、それは・・・

しかし、お母さんをほっとくわけにはいかない。

お母さんを失いたくない、紛れもない親子愛でしょう。

飼い主
飼い主

それと勇気


そうですね。勇気です。

ネコジャラシ四郎
ネコジャラシ四郎

イヤイヤ言っている?

むすびに

ルパン三世は泥棒なのにヒーローのように映るカラクリがある。それは



泥棒以上の悪と立ち向かうとき、第三者からは悪から善へと変わり、ヒーローに見えるのだ

これを応用すると、



今まで戒めで悪としてきたことを、相手を救うための手立てとして、合法化できる

いくら合法化できるといっても、人を傷つけたり、ものを破壊したり、人を陥れたりすることのないように。あくまでも相手を救うための手段です。戒めとして、約束下さい。

ネコジャラシ四郎
ネコジャラシ四郎

また戒め?



さてと、カラクリ暴きも終えたことですし、そろそろ店仕舞いとなります。

飼い主
飼い主

締めの言葉、引き受けます

ネコジャラシ四郎
ネコジャラシ四郎

大丈夫?

とりあえず様子をみましょう。


飼い主
飼い主

権力者どもよ!じゃじゃ馬になるな

ヒヒンある(気品)ある振る舞いを



ネコジャラシ四郎
ネコジャラシ四郎

・・・

・・・ということです。

以上!


トップページに戻る

このサイトにはじめて訪れたかたへ

お問い合わせはこちらから

タイトルとURLをコピーしました