コピーライティングに文章のうまさは必要なのか?

letter-writing コピーライティング・セールスライティング



あなたの文章にはひとを引き寄せる力がある。

もし、文章を使った仕事にしているのであれば、これほどの誉め言葉はないでしょう。

比喩などの技法が尽くされた文章は、読む手にため息をつかせるほど、驚くべき代物ばかりです。いわば、職人芸です。

もしかしたら、小説家や短歌・川柳などの歌人など、文章の表現を生業にしているのならば、日常茶飯事なのかもしれません。


対照的に、コピーライティングはどうでしょうか。

文章をつかった作業であることは間違いありません。ですが、文章のうまさが結果を左右するとはあまり聞きません。

はたして、コピーライティングと文章のうまさは関係するのでしょうか。

飼い主
飼い主

文章のうまさか、言われてみたいな

ぶんしょう(ぶっちょう)面だから無理か


さぁて、進めますか(無視)

なんのために文章を書くのか

表現としての文章

コピーライティングにかぎらず、文章を書こうとしてるのは、なにか目的があるからになりません。

自分用に、こっそりとメモ帳書きではなく、わざわざ外部に向けて、文章を書くのですから、そうせざる負えない理由があるはずです。

小説家や歌人など文章の職人たちは、




表現したい


そうした思いが作品を通じて、読み手のこころをつかんで離しません。


作品を通じて、伝えたい何かがあり、届けたい想いがある。いわば、世界観がものをいうのです。

理解としての文章

それでは、コピーライティングの目的は表現でしょうか。

ひとつだけはっきりしていることは、コピーライティングを通して得られる結果が他とは違うことです。

小説家・歌人たちは、読み手の納得にかかわらず、己の世界観に引きずり込むことができれば、御の字です。

対してコピーライティングは、読み手が納得の上で、こちらが求める行動に移してくれるかどうかがカギです。

つまり、読み手が理解してくれることが目的であるともいえます。

飼い主
飼い主

マイ ダジャレ キャン ユー アンダースタンド?

ネコジャラシ四郎
ネコジャラシ四郎

インパッシブル

良し悪しは読者が決めるもの


たとえば、あなたはスーパーで夕食の買い出しにきているとします。今夜はカレーです。

あなたは、大き目の具材が入った辛口のカレーが好きだとします。

飼い主
飼い主

辛くないのがいいです!

ネコジャラシ四郎
ネコジャラシ四郎

どのみち、食べられません

にんじん・たまねぎ・じゃがいもといった基本のメンバーを揃えて、さてカレー粉はどうしようかと思案中。

キューブ・パウダー・はたまたお手製にするか。スーパーの店内を回りながら、頭の中ではもうカレーが出来上がっています。決めました。お手製にしよう。

ここで、スパイスコーナーに足をとめて、あなたのお好みにあうものを選んでいます。

今あなたが必要としていることは・・・






どのくらいの辛口になるのかの目安



大き目の具材があう辛さを探しているわけですからね。このとき、スパイスの説明書きには、辛さの目安があればいいわけです。

商品で見かけるアピール文があります。例えば、




ネパールの高原で育った力強い辛さ


インドの文化が育んだ深みのある香り


これらを読んだところで





「それで、どう辛いの?」




こういった感想しか持ちません。途方に暮れてしまいますよね。


だからこそ、コピーライティングの目的して達成すべきなのは、読み手が理解できる文章で書かれていて、納得してくれるかどうかなのです。文章がうまくても、読み手からすれば二の次です。

飼い主
飼い主

それで、カレーはどうだったの?


おいしくできたようです(by風のうわさ)。

むすびに


コピーライティングに文章のうまさが必要とはいえない。そう考える理由として

  • 小説家・歌人たちの作品と違い、世界観ではなく、読み手の理解が先決
  • 文学的な表現よりも、知りたい情報が一目でわかる文章

文章のうまさはなくても、最低限の文法は整えておいたほうが無難ではある。どんなに文章を書いても




「主語がわからない・・・」


それではもったいないですからね。

飼い主
飼い主

その点、わたしのだじゃれは、だれに対してもやさしい

ネコジャラシ四郎
ネコジャラシ四郎

いいえ、こどもだましです

コピーライティングに文章のうまさは関係ない。それでも気になるのが、文章のプロには世界観がある。こうしたものを持ち合わせていないわれわれに勝ち目はあるのか。

次回以降にご期待ください。それでは!


トップページに戻る

飼い主と四郎ってだれだ?

読者のこころにたやすく入るテクニック

タイトルとURLをコピーしました